屋久島の神社

野の花

2018年01月29日 10:31

屋久島には由緒正しい神社や、集落でずっと守られてきた神社など数多くあります。
今年の初詣は旧小杉集落の跡地にある大山神社に行くことにしました。

元旦の朝から頑張って準備し、荒川登山口へGO!
何とびっくり!駐車場は超満車。ご来光登山の方がたくさんいたようです。


駐車場からだいぶ上の空地に駐車し、とりあえず出発。


すると・・・サルが。


無視です。のいてくれません。


結構たくさんいる集団の見張り番だったようです。1時間も待ちましたがどうにもならないので断念しました。


気を取り直して。

島の南部、原(はるお)集落にある益救(やく)神社へ行ってみました。初めてです。


きれいな社殿で、参道も立派。びっくりしました。七五三、ここでも良かったかも。


木の電柱なんて、懐かしい。


せっかくなので、前から気になっていた他の神社にも行くことにしました。

椨川集落の椨川神社。サルよけの柵の中にあります。


前を通過したり、県道にある参道入口も知っていますが、参拝は初めてです。


集落の守り神、歴史を感じます。


よく手入れされていて、びっくりしました。もっと早く来れば良かった・・・


椨川神社の紹介ファイルも置かれていました。


まだ時間もあるし、子供たちもいないし・・・と主人の欲が出てきました。
この後日暮れまで、楠川から宮之浦までの神社巡りが続きました。

つづく。

関連記事