どうする?特定外来生物・・・

野の花

2017年10月13日 11:07

最近日本を騒がしている「ヒアリ」。屋久島での情報は聞きませんが、外来種の中でも特定外来生物の存在はちょっと気になります。例えばアライグマとか、セアカゴケグモとか、カミツキガメとか。

植物でも色々あって、その中でも屋久島全島にはびこっているのがオオキンケイギク。お兄ちゃんが自由研究の題材として取り上げたので、私もずいぶん勉強させていただきました。



そして静かにさりげなく、誰にも気づかれず侵入してきたこいつ・・・


ボタンウキクサ。日本各地の水辺で迷惑かけてるようです。奄美大島在住時にけっこうお目にかかったので、すぐ分かったぞ~!


ふわふわの毛だらけの葉っぱで水をはじき、プランクトンのように水面を浮遊しています。その根っこは繊細できれいですが・・・


毒があるわけではないので、動物関係の外来種に比べれば全然無害???でもどうしよう。どうすればいいものやら。
前回のオオフサモ、オオサンショウモの記事はこちら
http://nonohana.chesuto.jp/e1486583.html

状況から、どれもアクアリウムの廃棄物と思われますが・・・どうしたらいいものやら

関連記事