2015年08月29日
屋久島・原(はるお)の千尋の滝
屋久島南部の原(はるお)というところにある千尋(せんぴろ)の滝。我が家ではお気に入りドライブ&散策ポイントの1つです。

あまり花は見られませんが、シダがいろいろ。多分これはヒトツバかな。

オニクラマゴケと思われます。

周辺をぶらぶらドライブしていると、いろんな生き物も。アマサギ発見。

帰りは船行あたり、私のお気に入りの山並みスポットです。

いつも細い道に入ってはうろうろしているうちに、何となくお気に入りの隠れ場所も見つかってきました(*^_^*)
あまり花は見られませんが、シダがいろいろ。多分これはヒトツバかな。
オニクラマゴケと思われます。
周辺をぶらぶらドライブしていると、いろんな生き物も。アマサギ発見。
帰りは船行あたり、私のお気に入りの山並みスポットです。
いつも細い道に入ってはうろうろしているうちに、何となくお気に入りの隠れ場所も見つかってきました(*^_^*)
2015年08月23日
とある、林道にて。
屋久島には無数の林道があります。車で入れない道もあれば、地図にない道も。子どもたちもお散歩できそうな道の一つに行ってみました。ヒグマもハブもいないので、安心して歩けます。
屋久島はやっぱり雨の日がきれいです。

杉の木にしずくが光っています。

ヒカゲノカズラの胞子のう。これ、好きです。

苔の中に咲いてるとっても小さな花。コケオトギリに1票です。

林道脇にはやっぱり立派な杉の木。さすが屋久島です。

帰り道、傘には小さなヒルが1匹。ちょっとだけこわいこわい。
屋久島はやっぱり雨の日がきれいです。
杉の木にしずくが光っています。
ヒカゲノカズラの胞子のう。これ、好きです。
苔の中に咲いてるとっても小さな花。コケオトギリに1票です。
林道脇にはやっぱり立派な杉の木。さすが屋久島です。
帰り道、傘には小さなヒルが1匹。ちょっとだけこわいこわい。
2015年08月20日
屋久島の海浜の花々(6月)
屋久島の海岸ではハマユウ群落が多く見られます。ハマユウにあまり馴染みがなかったので、とてもすごいと思いました。

ひとつ一つの花の造形美、ヒガンバナの仲間なんですね。

ハマゴウはクマツヅラ科、なるほど。

ハマボッスはサクラソウ科。海の植物は科名が読めません…^^;

海じゃないけど、途中にモミジカラスウリかな…葉が見えないのですが花はかなり大きい!でも花が早すぎる??

ちょこちょこ気になる花が見られて、勉強になります。
ひとつ一つの花の造形美、ヒガンバナの仲間なんですね。
ハマゴウはクマツヅラ科、なるほど。
ハマボッスはサクラソウ科。海の植物は科名が読めません…^^;
海じゃないけど、途中にモミジカラスウリかな…葉が見えないのですが花はかなり大きい!でも花が早すぎる??
ちょこちょこ気になる花が見られて、勉強になります。
2015年08月12日
屋久杉自然館
お天気が悪くてどこにも行けない雨の日。屋久杉自然館に行ってみました。

立派できれいな施設に驚きです。木のブロックを組み合わせた床がとても優しい感じです。屋久島の自然から文化まで、詳細に紹介されています。

玄関口の土埋木。すごい。

このキノコはなんだ???

自然館の周りも散策できます。6月初旬はヒカゲツツジ。

鮮やかなハンミョウも現れました。

安房までのドライブがてら、また行ってみたいと思います。
立派できれいな施設に驚きです。木のブロックを組み合わせた床がとても優しい感じです。屋久島の自然から文化まで、詳細に紹介されています。
玄関口の土埋木。すごい。
このキノコはなんだ???
自然館の周りも散策できます。6月初旬はヒカゲツツジ。
鮮やかなハンミョウも現れました。
安房までのドライブがてら、また行ってみたいと思います。
2015年08月09日
小瀬田の喫茶「樹林」
夏休み、毎日毎日あち~です。
小瀬田にある喫茶樹林に行ってみました。SOMESの脇の道を上がって行ったところにある静かな喫茶です。

とても広い庭。

ブランコがあって子どもたちは大喜びです。

将棋もありました。将棋ブーム真っ盛りのお兄ちゃん。

あれこれやることいっぱいで、せっかくいただいたカレーとトーストセットの写真を忘れました(>_<)
お値段は良心的価格です。静かにのんびりしたい時、また行こうと思います。
小瀬田にある喫茶樹林に行ってみました。SOMESの脇の道を上がって行ったところにある静かな喫茶です。
とても広い庭。
ブランコがあって子どもたちは大喜びです。
将棋もありました。将棋ブーム真っ盛りのお兄ちゃん。
あれこれやることいっぱいで、せっかくいただいたカレーとトーストセットの写真を忘れました(>_<)
お値段は良心的価格です。静かにのんびりしたい時、また行こうと思います。
2015年08月05日
屋久杉の森
6月ごろ、ヤクスギランドに行った日記です。
屋久島の自然を感じるのにとてもいいところですね。コースも軽度、中程度、登山コースとさまざま。

苔むした森に水の豊かさを感じます。

大きな木をくぐったり、

巨岩の川におりてみたり。

チャボシライトソウ発見。とてもユリ科とは思えません。

フタリシズカ(センリョウ科)。満開でした。

このフンは何者??サルかな??点々とありました。

大きな切り株。

最後にリュウキュウシロスミレでしょうか。花の解説が欲しいです。

「ヤクスギランド」ネーミングからいかなる所かいささか疑問でしたが、思った以上にすばらしく立派な森でした。ちびちび4才、でも全然大丈夫。縄文杉まで行くことができずとも、ぜひここで屋久島の森を感じたい場所です。我が家でも頻繁に行きたいと思います。
屋久島の自然を感じるのにとてもいいところですね。コースも軽度、中程度、登山コースとさまざま。
苔むした森に水の豊かさを感じます。
大きな木をくぐったり、
巨岩の川におりてみたり。
チャボシライトソウ発見。とてもユリ科とは思えません。
フタリシズカ(センリョウ科)。満開でした。
このフンは何者??サルかな??点々とありました。
大きな切り株。
最後にリュウキュウシロスミレでしょうか。花の解説が欲しいです。
「ヤクスギランド」ネーミングからいかなる所かいささか疑問でしたが、思った以上にすばらしく立派な森でした。ちびちび4才、でも全然大丈夫。縄文杉まで行くことができずとも、ぜひここで屋久島の森を感じたい場所です。我が家でも頻繁に行きたいと思います。
2015年08月02日
口永良部島の噴火
口永良部島の噴火から2ヶ月が過ぎ、仮設住宅も何とか建設され少し生活が落ち着いてきたのでしょうか…島に戻れる日をお祈りするばかりです。
思い起こせば5月29日。宮之浦でも朝から「避難してください」の不思議な防災無線に???テレビをつけて初めて、隣の口永良部島が噴火したことを知りました。
10:15にニュースを見て、これは一大事と10:30に家を出発。
志戸子集落のあたりで異様な雲。

永田に着くと噴火の雲が屋久島に流れてきてました。

展望台は私も含めて野次馬渋滞。

永田浜見える口永良部島もいつもと違います。

水蒸気爆発が見えました。

今はウチの前の住宅でも口永良部島から避難してこられた方が生活しています。落ち着いてきたとはいえ、不安も不自由なことも多いかと思います…。時々口永良部島を見に行きますが、雲がかかっているのか水蒸気爆発しているのか、遠目には分かりません。
今日は宮之浦新港でお祭りです。夜、花火を見て楽しむことができたらいいですね。
そして一日も早く、島に戻れる日が来ますように。
思い起こせば5月29日。宮之浦でも朝から「避難してください」の不思議な防災無線に???テレビをつけて初めて、隣の口永良部島が噴火したことを知りました。
10:15にニュースを見て、これは一大事と10:30に家を出発。
志戸子集落のあたりで異様な雲。
永田に着くと噴火の雲が屋久島に流れてきてました。
展望台は私も含めて野次馬渋滞。
永田浜見える口永良部島もいつもと違います。
水蒸気爆発が見えました。
今はウチの前の住宅でも口永良部島から避難してこられた方が生活しています。落ち着いてきたとはいえ、不安も不自由なことも多いかと思います…。時々口永良部島を見に行きますが、雲がかかっているのか水蒸気爆発しているのか、遠目には分かりません。
今日は宮之浦新港でお祭りです。夜、花火を見て楽しむことができたらいいですね。
そして一日も早く、島に戻れる日が来ますように。