2015年10月29日
もののけの森~白谷雲水峡へ
宮之浦にある白谷雲水峡、初めて行ってきました!スタジオジブリの名作「もののけ姫」の森のイメージとなった場所です。

大きな岩を登り、

くぐりすぎを通り抜け、

深い森のお散歩。ホントにこびとさんみたい。

シカのお宿\(◎o◎)/

人間のお宿もありました。

ちょっとおトイレのにおいもありましたが、水場もあり立派でした。

ちびちびは足の痛いお父さんと苔むす森まで。お兄ちゃんと私は太鼓岩まで駆け上ってきました。
足がすくんでしまうほどの良い眺めです。

駆け上ってしまったらお兄ちゃんは足が痛くなり(運動不足)、私はのどがおかしく(ぜんそく)なってしまいました。軟弱親子です。
苔の世界も深い森。

ヤクスギランドよりはハードでしたが、とても美しい森でした。また行きたいな。もう少しウォーキングした方がいいかな。

大きな岩を登り、

くぐりすぎを通り抜け、

深い森のお散歩。ホントにこびとさんみたい。

シカのお宿\(◎o◎)/

人間のお宿もありました。

ちょっとおトイレのにおいもありましたが、水場もあり立派でした。

ちびちびは足の痛いお父さんと苔むす森まで。お兄ちゃんと私は太鼓岩まで駆け上ってきました。
足がすくんでしまうほどの良い眺めです。

駆け上ってしまったらお兄ちゃんは足が痛くなり(運動不足)、私はのどがおかしく(ぜんそく)なってしまいました。軟弱親子です。
苔の世界も深い森。

ヤクスギランドよりはハードでしたが、とても美しい森でした。また行きたいな。もう少しウォーキングした方がいいかな。
2015年10月26日
季節は秋、今頃のヤクスギランド
先月肉離れしちゃった主人のリハビリにお付き合いして、久しぶりにヤクスギランドに遊びに行ってきました。

入口入っていきなりヤクシカがお出迎え。人慣れしてしまったシカでしょうか…臆せずすれ違って去って行きました。

誰かの遊び心でしょうか。

この時期はサザンカが満開でした。

ヤクシマツチトリモチも顔を見せ始めてました。シーズンがやってきたようです。

大きな大きな仏陀杉。写真に撮るとまるで絵のようです。

仏陀杉の休憩所は名物の朽木のワニ。

平日のこの日は観光客も少なく、ゆっくりのんびり貸切状態で楽しむことができました。

入口入っていきなりヤクシカがお出迎え。人慣れしてしまったシカでしょうか…臆せずすれ違って去って行きました。

誰かの遊び心でしょうか。

この時期はサザンカが満開でした。

ヤクシマツチトリモチも顔を見せ始めてました。シーズンがやってきたようです。

大きな大きな仏陀杉。写真に撮るとまるで絵のようです。

仏陀杉の休憩所は名物の朽木のワニ。

平日のこの日は観光客も少なく、ゆっくりのんびり貸切状態で楽しむことができました。
2015年10月22日
屋久島うりずん窯、初体験
お兄ちゃんの学校の家庭教育学級で初めてうりずん窯へ。楽しみにしていた焼き物体験です。
ちびちびはラッキーなことに幼稚園がお休みで、一緒に連れて行きました。
最初はおだんごの土。何のアイディアもなく長い時間にらめっこです。

楽しげにどんどん進む周囲と、乾いてどんどん硬くなる土にかなり焦りながら頑張りました。

大きい三角皿と小さい三角皿。それにちびちびの小さなお皿が2つ、小がめ4匹を仕上げました。

お薬の塗り具合は希望を先生にお伝えしつつ、後はお任せで…
道端にシマイボクサが満開です。ツユクサに似ていると思ったらビンゴ!ツユクサ科でした。

仕上がりは約2ヶ月先ぐらいでしょうか。楽しみです。
ちびちびはラッキーなことに幼稚園がお休みで、一緒に連れて行きました。
最初はおだんごの土。何のアイディアもなく長い時間にらめっこです。

楽しげにどんどん進む周囲と、乾いてどんどん硬くなる土にかなり焦りながら頑張りました。

大きい三角皿と小さい三角皿。それにちびちびの小さなお皿が2つ、小がめ4匹を仕上げました。

お薬の塗り具合は希望を先生にお伝えしつつ、後はお任せで…
道端にシマイボクサが満開です。ツユクサに似ていると思ったらビンゴ!ツユクサ科でした。

仕上がりは約2ヶ月先ぐらいでしょうか。楽しみです。
2015年10月18日
運動会シーズン
10月の屋久島、毎週のようにどこかで運動会です。お兄ちゃんの学校も10月初旬にあり、お天気に恵まれました。

2回転校しているお兄ちゃんにとっては3つ目の学校の運動会。流れも勝手もご当地それぞれ違って戸惑うばかりですが、内容はいつも新鮮です。準備運動ひとつとってもラジオ体操の所もあればオリジナル体操があったり。覚えるのも大変そうです。
プールと縄跳び以外の運動が苦手&嫌いなお兄ちゃんですが、大きい子に混ざって精一杯頑張りました。
5年生になるといろんな係があって、忙しそうに右往左往。なかなか児童席にいないので探すのが大変でした。

6年生主体の組み体操に5年生も応援参加。やっと24kgになった軽いお兄ちゃんは乗ったり担がれたり、走り回ってました。痛くはないけど結構怖いんだと文句タラタラでしたが、写真は撮りやすいです…。

お兄ちゃんの長い長い1日でした。みんなで協力して大成功の運動会、とても立派でした。

2回転校しているお兄ちゃんにとっては3つ目の学校の運動会。流れも勝手もご当地それぞれ違って戸惑うばかりですが、内容はいつも新鮮です。準備運動ひとつとってもラジオ体操の所もあればオリジナル体操があったり。覚えるのも大変そうです。
プールと縄跳び以外の運動が苦手&嫌いなお兄ちゃんですが、大きい子に混ざって精一杯頑張りました。
5年生になるといろんな係があって、忙しそうに右往左往。なかなか児童席にいないので探すのが大変でした。

6年生主体の組み体操に5年生も応援参加。やっと24kgになった軽いお兄ちゃんは乗ったり担がれたり、走り回ってました。痛くはないけど結構怖いんだと文句タラタラでしたが、写真は撮りやすいです…。

お兄ちゃんの長い長い1日でした。みんなで協力して大成功の運動会、とても立派でした。
2015年10月15日
さくさくクッキーとスコーンを持って
またまたお友達のとしやくんママに、今度はおやつをいただきました♪
サックサクのクッキーとチョコのスコーンヽ(^。^)ノ

おやつをもらうとドライブに行きたくなるちびちび。慌ててお弁当を詰め、お花さがしドライブに出発しました。
ノカンゾウ?屋久島の植物の図鑑にはついていないので少々不安ですが…
花弁の細さなどからノカンゾウと思います。線の入った少し太めの3枚が花びら、細い3枚が外側についているがく片です。

切り土斜面の上の方にヒメノボタンを発見!初めてみました。ハシカンボクやノボタンと同じ「ノボタン科」です。

カワラケツメイ。地味~なマメ科植物ですが、クサネムかどうか判別するのが私の楽しみの1つです。

ヤマヒヨドリ。たまには変わったヒヨドリ花が見たいと思い調べましたが、またまた普通のヤマヒヨドリでした。残念。

今どんどん伸びているシバハギ。コンクリート法面でも砂利道でもどこでも広がっています。

今日もたくさんの秋の野の花に出会うことができました。
サックサクのクッキーとチョコのスコーンヽ(^。^)ノ

おやつをもらうとドライブに行きたくなるちびちび。慌ててお弁当を詰め、お花さがしドライブに出発しました。
ノカンゾウ?屋久島の植物の図鑑にはついていないので少々不安ですが…
花弁の細さなどからノカンゾウと思います。線の入った少し太めの3枚が花びら、細い3枚が外側についているがく片です。

切り土斜面の上の方にヒメノボタンを発見!初めてみました。ハシカンボクやノボタンと同じ「ノボタン科」です。

カワラケツメイ。地味~なマメ科植物ですが、クサネムかどうか判別するのが私の楽しみの1つです。

ヤマヒヨドリ。たまには変わったヒヨドリ花が見たいと思い調べましたが、またまた普通のヤマヒヨドリでした。残念。

今どんどん伸びているシバハギ。コンクリート法面でも砂利道でもどこでも広がっています。

今日もたくさんの秋の野の花に出会うことができました。
2015年10月12日
屋久島東部、田代海岸
10月に入り、ようやく涼しくなってきた近頃の屋久島。海や川の水も冷たくなってきました。この3連休も何とかお天気に恵まれました。

屋久島東部、小瀬田~安房の間の船行あたりにある田代海岸は枕状溶岩の岩いわした海岸で、田代川が注ぎ込んでいます。

海で物捕りした後はこの川で潮を洗い流せるという好環境です。
何にもない週末にちょこっと数時間、散歩がてら遊びに行ってみました。
あたりはトンボがたくさん。シオカラトンボ、赤いトンボ、ギンヤンマなど大きなトンボ、小さいイトトンボまでとんぼの楽園でした。
トンボは速すぎて止まってるイトトンボしか撮れませんでした。

川の中には透明なエビがすんごいいっぱい!

小魚や川虫もいて、プチ自然観察にちょうどよかったです。
今はもう水が冷たくて足しか入れませんでしたが、来年の夏はぜひ、水着を持って川遊びさせたいと思います(^v^)
屋久島東部、小瀬田~安房の間の船行あたりにある田代海岸は枕状溶岩の岩いわした海岸で、田代川が注ぎ込んでいます。
海で物捕りした後はこの川で潮を洗い流せるという好環境です。
何にもない週末にちょこっと数時間、散歩がてら遊びに行ってみました。
あたりはトンボがたくさん。シオカラトンボ、赤いトンボ、ギンヤンマなど大きなトンボ、小さいイトトンボまでとんぼの楽園でした。
トンボは速すぎて止まってるイトトンボしか撮れませんでした。
川の中には透明なエビがすんごいいっぱい!
小魚や川虫もいて、プチ自然観察にちょうどよかったです。
今はもう水が冷たくて足しか入れませんでしたが、来年の夏はぜひ、水着を持って川遊びさせたいと思います(^v^)
2015年10月09日
久しぶり!奄美の鶏飯♪
9月の我が家は主人とちびちびがお誕生日を迎えました。
お祝いメニューは奄美の鶏飯です(^v^)
我が家の人気メニューですが、タンカンの皮とパパイア漬けがないと成り立たないので、かなりご無沙汰でした。

レシピは南海日日新聞で見つけたものを使っています。
鳥ガラのスープに干し椎茸とその戻し汁、鶏肉、みりん、醤油を加えて煮だし、濃いめのだし汁にします。
具材は鶏肉、椎茸、錦糸卵、海苔、ネギ、パパイア漬け、タンカンの皮。鶏肉をきれいに細かくさくのがやっぱり難しいです…
それから100円ショップで買った光ファイバーのライト。こんなのが100円何て、すごい!

ちびちびは、幼稚園でもお祝いしていただきました。

あっと今にもう5歳。この前生まれたばかりなのに、本当に早いものです。
お祝いメニューは奄美の鶏飯です(^v^)
我が家の人気メニューですが、タンカンの皮とパパイア漬けがないと成り立たないので、かなりご無沙汰でした。

レシピは南海日日新聞で見つけたものを使っています。
鳥ガラのスープに干し椎茸とその戻し汁、鶏肉、みりん、醤油を加えて煮だし、濃いめのだし汁にします。
具材は鶏肉、椎茸、錦糸卵、海苔、ネギ、パパイア漬け、タンカンの皮。鶏肉をきれいに細かくさくのがやっぱり難しいです…
それから100円ショップで買った光ファイバーのライト。こんなのが100円何て、すごい!

ちびちびは、幼稚園でもお祝いしていただきました。

あっと今にもう5歳。この前生まれたばかりなのに、本当に早いものです。
2015年10月08日
ふわんふわんの手作りパン!
ちびちびのお友達のとしやくんママからホームメイドパンをいただきました!

ちょこ入りのチビパン、ちびちびも食べやすいサイズ。ふわんふわんでした。

メロンパンもプチサイズ。クッキー生地がさっくさくでおいし~い(*^_^*)

水曜の早帰りだったこの日、いただいたパンをお弁当に、野の花ドライブに行ってきました。
茶畑バックにツルボかな?とってもかわいい。

突然現れたナンバンギセル。葉緑素をもたず、落ち葉や何かの死がいを養分に生きる「腐生植物」の仲間です。

季節外れのキケマン??ある一部だけたくさん咲いていました。

キジ、突然現れる!メスと一緒につがいでした。

急に行ったドライブでしたが、お昼を美味しく頂きながら、いろんな野の花にも出会いました。またいこうね、ちびちび(^v^)
ちょこ入りのチビパン、ちびちびも食べやすいサイズ。ふわんふわんでした。
メロンパンもプチサイズ。クッキー生地がさっくさくでおいし~い(*^_^*)
水曜の早帰りだったこの日、いただいたパンをお弁当に、野の花ドライブに行ってきました。
茶畑バックにツルボかな?とってもかわいい。
突然現れたナンバンギセル。葉緑素をもたず、落ち葉や何かの死がいを養分に生きる「腐生植物」の仲間です。
季節外れのキケマン??ある一部だけたくさん咲いていました。
キジ、突然現れる!メスと一緒につがいでした。
急に行ったドライブでしたが、お昼を美味しく頂きながら、いろんな野の花にも出会いました。またいこうね、ちびちび(^v^)
2015年10月04日
やまんこ公園と屋久島料理「ひらの」
島の南部、原(はるお)の神山小学校近くの山河(やまんこ)公園に出かけてきました。湧き水ときれいな沢の流れる小さな公園です。
お兄ちゃんは沢で何やら仕事中。夢中で、呼んでもちっとも気づきません。

ちびちびもお兄ちゃんのお仕事を夢中でお手伝い。こどもって、本当に遊びの天才です。

たっぷり遊んだ帰り道は、もちろんおなかがぺこぺこ。
屋久島の創作料理をいただけるという、安房にある「茶屋ひらの」というお店に行ってみました。

入口から日本的ながらも南の島を感じさせる、よく手入れされたお庭です。多分アコウの木だと思うのですが、おもしろい盆栽です。

メニューは無く、創作薬膳料理が次から次へと運ばれてきました。その数に驚きです\(◎o◎)/!
外せないのが飛び魚の姿揚げ、ちびちびの大好物です。思わずそのまま食いつきます!

大人2人分を注文し、好き嫌いの多い子どもたちとともに何とか完食しました。驚くほどの品数はもちろん、素朴ながらも贅沢な薬膳料理でした。かなり満足感大です。
お兄ちゃんは沢で何やら仕事中。夢中で、呼んでもちっとも気づきません。
ちびちびもお兄ちゃんのお仕事を夢中でお手伝い。こどもって、本当に遊びの天才です。
たっぷり遊んだ帰り道は、もちろんおなかがぺこぺこ。
屋久島の創作料理をいただけるという、安房にある「茶屋ひらの」というお店に行ってみました。
入口から日本的ながらも南の島を感じさせる、よく手入れされたお庭です。多分アコウの木だと思うのですが、おもしろい盆栽です。
メニューは無く、創作薬膳料理が次から次へと運ばれてきました。その数に驚きです\(◎o◎)/!
外せないのが飛び魚の姿揚げ、ちびちびの大好物です。思わずそのまま食いつきます!
大人2人分を注文し、好き嫌いの多い子どもたちとともに何とか完食しました。驚くほどの品数はもちろん、素朴ながらも贅沢な薬膳料理でした。かなり満足感大です。
2015年10月01日
永田浜とギンカクラゲ
お天気のいい週末、子どもたちが海遊びしたいというので永田浜へ行ってきました。

相変わらず美しい白い浜です。

9月、季節外れでちょっと水は冷たいけれどまだ大丈夫!

がっつり遊んだそのあとに、岩の向こうの波打ち際に何やら浮遊物体。うぉぉ!クラゲでした…

なんじゃこりゃ。お兄ちゃんが興味津々。小さなクラゲだったので、気をつけて捕獲です。

後で調べたところによるとこれはギンカクラゲ(学名Porpita porpita)というものらしいです。漢字で書くと銀貨海月。英語ではBlue Button Jelly、青ボタンクラゲということらしい。なるほどなるほど、納得です。
ウィキペディアの「ギンカクラゲ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2
主に黒潮にのって漂い、太平洋側によく出現するそうです。最近は海水温が上がって青森や日本海の方までも漂って行って打ち上げられることも多いようです。小さくても弱くても一応毒性があるようなので気をつけましょう。
「ヒグマいない、ハブいない、何しても大丈夫」な屋久島で、初めての危険生物に遭遇でした!
相変わらず美しい白い浜です。
9月、季節外れでちょっと水は冷たいけれどまだ大丈夫!
がっつり遊んだそのあとに、岩の向こうの波打ち際に何やら浮遊物体。うぉぉ!クラゲでした…
なんじゃこりゃ。お兄ちゃんが興味津々。小さなクラゲだったので、気をつけて捕獲です。
後で調べたところによるとこれはギンカクラゲ(学名Porpita porpita)というものらしいです。漢字で書くと銀貨海月。英語ではBlue Button Jelly、青ボタンクラゲということらしい。なるほどなるほど、納得です。
ウィキペディアの「ギンカクラゲ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2
主に黒潮にのって漂い、太平洋側によく出現するそうです。最近は海水温が上がって青森や日本海の方までも漂って行って打ち上げられることも多いようです。小さくても弱くても一応毒性があるようなので気をつけましょう。
「ヒグマいない、ハブいない、何しても大丈夫」な屋久島で、初めての危険生物に遭遇でした!