2017年06月30日
ちびちびの「父の日カレー」
今日の屋久島、小瀬田は朝からじゃんじゃん雨が降ってます。宮之浦方向は少し降ってました。今日は水泳があるのに~と、ちびちびはがっかりしながら登校していきました。
先日の父の日、ちびちびはカレー作りに挑戦しました。

お野菜やお肉を何にするか決めて、お買い物行って、お野菜切って。あれもこれも自分で頑張りました。
最後にお鍋をわけて、市販のカレールーを投入。子ども用と大人用、甘口と中辛作りましたよ♪

ポイントはサツマイモだそうです。ジャガイモとは違って甘みが合って、美味しかったです。

大好評で完食でした。ちびちび、お父さんのために頑張りました(o^^o)
先日の父の日、ちびちびはカレー作りに挑戦しました。
お野菜やお肉を何にするか決めて、お買い物行って、お野菜切って。あれもこれも自分で頑張りました。
最後にお鍋をわけて、市販のカレールーを投入。子ども用と大人用、甘口と中辛作りましたよ♪
ポイントはサツマイモだそうです。ジャガイモとは違って甘みが合って、美味しかったです。
大好評で完食でした。ちびちび、お父さんのために頑張りました(o^^o)
2017年06月26日
小瀬田の「MORI CAFE(モリカフェ)」
小瀬田、SOMESの真ん前にある「MORI CAFE」。子供たちは大好きなんですが、あまりに家から近すぎてついついあまり行きません。少し前にリフォームしてから、初めて行きました!

すごい!手作り感たっぷりのかわいらしい喫茶コーナーになっていました。

一年ぶり??二人とも大きくなったので、ソフトクリームは1つずつ。

主人は安納芋のスープ。実はこの日はちょっと肌寒かったんです。

朝には数量限定ですが、朝食のセットもあるようですね。家族がいると行きづらい感がありますが、行ってみたいなぁ~(o^^o)
すごい!手作り感たっぷりのかわいらしい喫茶コーナーになっていました。
一年ぶり??二人とも大きくなったので、ソフトクリームは1つずつ。
主人は安納芋のスープ。実はこの日はちょっと肌寒かったんです。
朝には数量限定ですが、朝食のセットもあるようですね。家族がいると行きづらい感がありますが、行ってみたいなぁ~(o^^o)
2017年06月23日
ジャケツイバラと手作りパン
今日の屋久島、大雨です。じゃんじゃん降ってます。大雨警報が出ているので、ヤクスギランド、白谷雲水峡も閉園しています。
ここ数日、流し虫(羽アリ)が大発生していて、毎晩家の中(特にお風呂!)が大変です。沖縄が梅雨明けしたそうなので、屋久島もそろそろかなと思います。
ウチのパンは生イーストで焼くことが多いですが、そろそろ生イーストがなくなってきました。野いちごのジャムがあるので美味しいパンをと、最後の生イーストで焼きました♪
今回は子供たちも参戦です。手前のチョコチップがのってるのは子供たち作、おやつにもりもり食べました。

こちらはご近所さんや先生にお裾分け分。

もちもちふわふわで香りの良い生イースト。早い内にまた注文しないと。
そういえば少し前、山のジャケツイバラがきれいな花を咲かせていました。ゴールデンシャワーが上むいて咲いてる感じ。

私は初めて見ましたが、とてもゴージャスな自生種でした。

植物は場所によってずいぶん違うものですね。自分の住んでいた東北や、フィールドにしていた高山植物と、ここ屋久島、そして奄美大島、東京、北海道、それぞれ特徴も多様性も違って、本当に勉強になります。
体も心も疲れる短期の転勤生活ですが、こんなに学べるのもすごいかも。ただの主婦ですが、この知識がいつかどこかで役に立つといいのですが・・・(^_^;)
ここ数日、流し虫(羽アリ)が大発生していて、毎晩家の中(特にお風呂!)が大変です。沖縄が梅雨明けしたそうなので、屋久島もそろそろかなと思います。
ウチのパンは生イーストで焼くことが多いですが、そろそろ生イーストがなくなってきました。野いちごのジャムがあるので美味しいパンをと、最後の生イーストで焼きました♪
今回は子供たちも参戦です。手前のチョコチップがのってるのは子供たち作、おやつにもりもり食べました。
こちらはご近所さんや先生にお裾分け分。
もちもちふわふわで香りの良い生イースト。早い内にまた注文しないと。
そういえば少し前、山のジャケツイバラがきれいな花を咲かせていました。ゴールデンシャワーが上むいて咲いてる感じ。
私は初めて見ましたが、とてもゴージャスな自生種でした。
植物は場所によってずいぶん違うものですね。自分の住んでいた東北や、フィールドにしていた高山植物と、ここ屋久島、そして奄美大島、東京、北海道、それぞれ特徴も多様性も違って、本当に勉強になります。
体も心も疲れる短期の転勤生活ですが、こんなに学べるのもすごいかも。ただの主婦ですが、この知識がいつかどこかで役に立つといいのですが・・・(^_^;)
2017年06月19日
一湊の矢筈嶽神社
屋久島北部、一湊海水浴場から見える矢筈岬の矢筈嶽神社の鳥居。初めて行ってみました。

矢筈岬へ向かう道へ入っていくと、一番奥の少し手前に神社への入口があります。(一番奥に行くと灯台へ行く道の方に行ってしまいます)

林を下っていく道は一本道なので迷う心配はありません。

途中、フウトウカズラの花が凄いことになっていました。

どんどん下っていきます。帰りは登りなので覚悟しましょう。(といってもたいした距離はありませんが)

海岸線が近づくと神社の姿が見えてきます。

海岸線到着。流れ藻が凄いことになってます~(@_@)

一湊集落方面が真っ正面に見えます。

崖の下にある一湊神社。立地だけでも荘厳な感じがしてきます。

鳥居の後ろの建物の後ろ側へ。

中は洞窟になっていて、ここにお参りするようです。

この洞窟は種子島までつながっているというのは本当か否か。
人の住む環境から離れているせいか、とても神聖な空間に感じました。屋久島に来てこんな場所は初めて。すごく新鮮な感動でした。

私の知らない屋久島、まだまだいっぱいありそうです。
矢筈岬へ向かう道へ入っていくと、一番奥の少し手前に神社への入口があります。(一番奥に行くと灯台へ行く道の方に行ってしまいます)
林を下っていく道は一本道なので迷う心配はありません。
途中、フウトウカズラの花が凄いことになっていました。
どんどん下っていきます。帰りは登りなので覚悟しましょう。(といってもたいした距離はありませんが)
海岸線が近づくと神社の姿が見えてきます。
海岸線到着。流れ藻が凄いことになってます~(@_@)
一湊集落方面が真っ正面に見えます。
崖の下にある一湊神社。立地だけでも荘厳な感じがしてきます。
鳥居の後ろの建物の後ろ側へ。
中は洞窟になっていて、ここにお参りするようです。
この洞窟は種子島までつながっているというのは本当か否か。
人の住む環境から離れているせいか、とても神聖な空間に感じました。屋久島に来てこんな場所は初めて。すごく新鮮な感動でした。
私の知らない屋久島、まだまだいっぱいありそうです。
2017年06月17日
特定外来生物??
ただ今夏休みに向けて、お兄ちゃんと標本採集に励んでいます。
久しぶりに椨川の港に行ってみると、今まで気づかなかった光景が。

何だかこれはずいぶんたくさん茂っています。初めて見る植物でとりあえず1つ持って帰ることに。

こちらも。なんかの水草??なんだこれ。

とりあえず2つお持ち帰り。お家に帰って調べてみましたが、なんかやばそうです・・・。
花はついていなかったけど、ネットや図鑑を比べるところではオオフサモっぽい。これは屋久島でずいぶん広がってしまったアイツ、オオキンケイギクと同じく「特定外来生物」。でもこの葉っぱ、きれいです・・・

こちらも特定外来生物ではないけど、重点対策外来種とされているオオサンショウモっぽいです。毛が4本程度先端でまとまって云々という解説のとおりになってる。

でかくて気持ち悪い~(T_T) ネットではどんどんドンドンすごく増殖するって。

去年、こんなのあったっけ???気づかなかっただけかな。怖いです。どちらもまとまって生えてて、純群落になってるのがとっても気持ち悪いです。
オオフサモは雌株しか帰化してないから、種では増えないらしいです。誰か捨てて増えたのかな。これは、どうすればイイノダ??どこかに言った方がいいのか??誰に??
久しぶりに椨川の港に行ってみると、今まで気づかなかった光景が。
何だかこれはずいぶんたくさん茂っています。初めて見る植物でとりあえず1つ持って帰ることに。
こちらも。なんかの水草??なんだこれ。
とりあえず2つお持ち帰り。お家に帰って調べてみましたが、なんかやばそうです・・・。
花はついていなかったけど、ネットや図鑑を比べるところではオオフサモっぽい。これは屋久島でずいぶん広がってしまったアイツ、オオキンケイギクと同じく「特定外来生物」。でもこの葉っぱ、きれいです・・・
こちらも特定外来生物ではないけど、重点対策外来種とされているオオサンショウモっぽいです。毛が4本程度先端でまとまって云々という解説のとおりになってる。
でかくて気持ち悪い~(T_T) ネットではどんどんドンドンすごく増殖するって。
去年、こんなのあったっけ???気づかなかっただけかな。怖いです。どちらもまとまって生えてて、純群落になってるのがとっても気持ち悪いです。
オオフサモは雌株しか帰化してないから、種では増えないらしいです。誰か捨てて増えたのかな。これは、どうすればイイノダ??どこかに言った方がいいのか??誰に??
2017年06月12日
屋久島の野いちご
屋久島は少し前に野いちごの最盛期を迎えました!
初めて自分でのジャム作りにチャレンジしてみました。まずはイチゴ摘み。
オオバライチゴは食欲をそそる鮮やかな赤。日当たりの多い林縁に多いのですぐ分かります。

大きくてきれいな白い花を咲かせます。棘が多いので袖によく引っかかります・・・

リュウキュウイチゴは薄いオレンジの実を下向きにつけます。オオバライチゴより甘いのか、アリやムカデが集まっていることがありました。
オオバライチゴより棘は少なめ。トゲが少ないというのは、人もイチゴも印象がいいものです(´。`)

少し時期が遅れてホウロクイチゴ。大きな葉っぱに隠れて大きなイチゴをたくさんつけます。ちょっと毛だらけですが、みずみずしくて甘いのでサルやネズミは好んで食べるようです。

オオバライチゴとリュウキュウイチゴ。色々試しましたが、合わせると適度な酸味が美味しいです。

美し~い(o^^o)

赤が強いので赤色のジャムが仕上がります。オオバライチゴだけならもっと深い赤、リュウキュウイチゴならオレンジ、ホウロクイチゴハちょっとくすんだ濃いめのオレンジに仕上がります。
梅雨入りした屋久島地方、雨が降ったりやんだり、今日も雨は降らずともどんよりしています。
新庁舎建設工事が今日はすぐ脇を重機が動いていて、朝から家が揺れてます。今日は騒音と振動がいつにも増して凄いので、とりあえず仕事は夜にすることにして、夕方まで退避することにしようかな。
初めて自分でのジャム作りにチャレンジしてみました。まずはイチゴ摘み。
オオバライチゴは食欲をそそる鮮やかな赤。日当たりの多い林縁に多いのですぐ分かります。
大きくてきれいな白い花を咲かせます。棘が多いので袖によく引っかかります・・・
リュウキュウイチゴは薄いオレンジの実を下向きにつけます。オオバライチゴより甘いのか、アリやムカデが集まっていることがありました。
オオバライチゴより棘は少なめ。トゲが少ないというのは、人もイチゴも印象がいいものです(´。`)
少し時期が遅れてホウロクイチゴ。大きな葉っぱに隠れて大きなイチゴをたくさんつけます。ちょっと毛だらけですが、みずみずしくて甘いのでサルやネズミは好んで食べるようです。
オオバライチゴとリュウキュウイチゴ。色々試しましたが、合わせると適度な酸味が美味しいです。
美し~い(o^^o)
赤が強いので赤色のジャムが仕上がります。オオバライチゴだけならもっと深い赤、リュウキュウイチゴならオレンジ、ホウロクイチゴハちょっとくすんだ濃いめのオレンジに仕上がります。
梅雨入りした屋久島地方、雨が降ったりやんだり、今日も雨は降らずともどんよりしています。
新庁舎建設工事が今日はすぐ脇を重機が動いていて、朝から家が揺れてます。今日は騒音と振動がいつにも増して凄いので、とりあえず仕事は夜にすることにして、夕方まで退避することにしようかな。
2017年06月09日
麦生のボタニカルリサーチパーク
なかなか行くことのない、島の南部麦生集落の「ボタニカルリサーチパーク」。天気の悪い日に行こうか、なんて言っててようやく先日行ってきました。

こんなに降るの?!というくらいの土砂降りで、まだ駐車場なのに足下は大変なことに(T_T) とりあえず入館・入場。最初のガラス張りの温室はとても大きく、珍しい青い花が出迎えてくれました。

作り物のような、目の覚めるような、なんと表現したらいいのか、すごい青!カンド~です。

大きなバナナの木にはバナナがなってて、これは子供たちがカンド~。

片隅に咲いてたカクチョウラン、ラン好きの主人がカンド~。

熱帯のような、南国チックな館内。楽しく見て回りたいところですが、外の大雨が気になって仕方がありません。

少し小降りになったところで外に出てみたらパイナップル畑が。そういえばスポンジボブはパイナップルに住んでたよね。

この後すぐまた大雨に。入口の本館に慌てて戻って様子を見ていたら、試食のフルーツをいただくことができました。
アロエのお刺身が透き通っててとってもきれい。美味しかったです!

結局この後ずいぶん待ちましたが全然雨は落ち着かず、仕方がないので帰ることにしました。

外側から見える温室に油断してしまいましたが、ここの敷地はものすごく広く、トローキの滝が見える展望所もあったりしてすごいところでした!
決して雨の日ではなく、お天気の良い日にまたリベンジしたいです。
こんなに降るの?!というくらいの土砂降りで、まだ駐車場なのに足下は大変なことに(T_T) とりあえず入館・入場。最初のガラス張りの温室はとても大きく、珍しい青い花が出迎えてくれました。
作り物のような、目の覚めるような、なんと表現したらいいのか、すごい青!カンド~です。
大きなバナナの木にはバナナがなってて、これは子供たちがカンド~。
片隅に咲いてたカクチョウラン、ラン好きの主人がカンド~。
熱帯のような、南国チックな館内。楽しく見て回りたいところですが、外の大雨が気になって仕方がありません。
少し小降りになったところで外に出てみたらパイナップル畑が。そういえばスポンジボブはパイナップルに住んでたよね。
この後すぐまた大雨に。入口の本館に慌てて戻って様子を見ていたら、試食のフルーツをいただくことができました。
アロエのお刺身が透き通っててとってもきれい。美味しかったです!
結局この後ずいぶん待ちましたが全然雨は落ち着かず、仕方がないので帰ることにしました。
外側から見える温室に油断してしまいましたが、ここの敷地はものすごく広く、トローキの滝が見える展望所もあったりしてすごいところでした!
決して雨の日ではなく、お天気の良い日にまたリベンジしたいです。
2017年06月05日
屋久島南部、麦生のジェラート屋さん「そらうみ」
気持ちのいい梅雨前の屋久島、晴れた大事な時間を有効にあちこち出かけてます(*^_^*)
お天気の良かったこの日の午後は用事がてら、屋久島の南部、麦生集落に出かけてみました。
仕事はさっさと済ませて、海へGo!

港の脇はごつごつした岩はだの海岸、まるでジャングルジムみたい。川を渡ったり岩を登ったり、ちょっとした冒険コースです。

ポケットに入れてきたおやつをちょこっと食べて休憩したりして。

お花摘みをしたり石ころを拾ったり。それだけでも楽しい自然体験って、本当にすごいと思います。
帰りは久しぶりに島唯一の有名なジェラート屋さん「そらうみ」へ。

奄美大島のジェラートのお店「La Fonte(ラ フォンテ)」で学んだジェラート屋さん。そのお味は確かです!すっかり常連です(o^^o)
こどもたちの大人気定番はやっぱり「しお」

この日はビワと野いちごも、いただきました。季節や地元ローカルな果物や食材の特別ジェラートもあって、とっても楽しいラインナップです。

初めて裏手のウッドデッキに行ってみました。

とてもステキな、お気に入りのお店です(*^_^*)
お天気の良かったこの日の午後は用事がてら、屋久島の南部、麦生集落に出かけてみました。
仕事はさっさと済ませて、海へGo!
港の脇はごつごつした岩はだの海岸、まるでジャングルジムみたい。川を渡ったり岩を登ったり、ちょっとした冒険コースです。
ポケットに入れてきたおやつをちょこっと食べて休憩したりして。
お花摘みをしたり石ころを拾ったり。それだけでも楽しい自然体験って、本当にすごいと思います。
帰りは久しぶりに島唯一の有名なジェラート屋さん「そらうみ」へ。
奄美大島のジェラートのお店「La Fonte(ラ フォンテ)」で学んだジェラート屋さん。そのお味は確かです!すっかり常連です(o^^o)
こどもたちの大人気定番はやっぱり「しお」
この日はビワと野いちごも、いただきました。季節や地元ローカルな果物や食材の特別ジェラートもあって、とっても楽しいラインナップです。
初めて裏手のウッドデッキに行ってみました。
とてもステキな、お気に入りのお店です(*^_^*)
2017年06月03日
口永良部島旅行記「湯向」編
今回の日程の多くの時間を、島の西側「湯向(ゆむぎ)集落」で過ごしました。屋久島から見えている口永良部島はこの湯向集落のある島の西側です。(最初に紹介した本村の方からは屋久島は見えません)

2017年4月で湯向集落は世帯数7戸人口9名のとても小さな集落。でもこの静かな場所で過ごしたい方のためにちゃんと民宿もあります。
我が家も本当はここに泊まるつもりでしたが、土砂災害による工事で工事関係者が泊まっていたため、今回は断念することにしました。本当に残念でしたが、また次回を楽しみにすることにしました(*^_^*)
とてもきれいな湯向の港。

ここで魚釣りに誘ってくださったおじさん。実は私と同じ東北出身で移住されてきた方でした!

おじさんに教えてもらって早速チャレンジ。流れ藻の下にいる「モジャコ」と呼ばれる小さな魚を狙います。

あれこれ奮闘しながら、結局20匹近くのアジやサバの稚魚を釣り上げました!

二人ともご満悦(o^^o)

釣った魚は民宿「山波見」さんで唐揚げにしてもらって、完食しました。ごちそうさまでした(*^_^*)

1日目の夕方まで釣りを楽しみ、また明日来る約束をして一旦本村へ。
そしてまたまた翌日。今度は民宿「あぐり」のおじさんも巻き込んで、メガ崎という島の最西端へ連れて行ってもらいました!(本当は歩いて行くつもりでした・・・)
あぐりさんの軽トラに乗せてもらって、牧場のガタガタ道をヒヤヒヤしながらドライブです。

きれいな晴天だった2日目。100%文句なしで全員気持ちがよかったです!

まるでゴルフ場のようなきれいな芝地。ヤクシカが手入れしているそうです。凄すぎ・・・

海の向こうには屋久島が。ここの灯台から永田の灯台まで、たった12kmしかないそうです。

戦時中の凄い話とか、あぐりのおじさんのお話は尽きません!今度はお酒飲みながらいっぱいお話伺いたいです(*^_^*)

何年ぶりかな。とても気持ちが良かったので4人の家族写真も撮ってもらいました。

お昼には湯向に戻って、帰りの船までのんびり過ごしました。おじさんのお家でカレーまでごちそうになってしまいました。

ちびちびもお兄ちゃんも、おじさんちもあぐりさんちもまるで自分の家族のようにうろうろ出入りしたりして。昔からのご近所さんのように過ごすこどもたちの姿がとても印象的でした。
結局船の時間ぎりぎりまで湯向で過ごし、名残惜しく本村に戻ると、フェリー太陽が迎えに来てしまいました。

とっても楽しかった口永良部島。そして湯向のおじさんたち。子供たちはなんだかさみしそう。私も名残惜しかったです・・・

船の中から、新岳から水蒸気が噴き上がるのが見えました。

どんどん離れる口永良部島。さっき行ったばかりのメガ崎の灯台が見えました。また来るからね~(^_^)/~

昨日は曇りで全然見えなかった屋久島。今日はとてもきれいに見えました。

とてもいい思い出がたくさんできた口永良部島旅行。この出会いと思い出を糧に、また頑張ろう! (完)
2017年4月で湯向集落は世帯数7戸人口9名のとても小さな集落。でもこの静かな場所で過ごしたい方のためにちゃんと民宿もあります。
我が家も本当はここに泊まるつもりでしたが、土砂災害による工事で工事関係者が泊まっていたため、今回は断念することにしました。本当に残念でしたが、また次回を楽しみにすることにしました(*^_^*)
とてもきれいな湯向の港。
ここで魚釣りに誘ってくださったおじさん。実は私と同じ東北出身で移住されてきた方でした!
おじさんに教えてもらって早速チャレンジ。流れ藻の下にいる「モジャコ」と呼ばれる小さな魚を狙います。
あれこれ奮闘しながら、結局20匹近くのアジやサバの稚魚を釣り上げました!
二人ともご満悦(o^^o)
釣った魚は民宿「山波見」さんで唐揚げにしてもらって、完食しました。ごちそうさまでした(*^_^*)
1日目の夕方まで釣りを楽しみ、また明日来る約束をして一旦本村へ。
そしてまたまた翌日。今度は民宿「あぐり」のおじさんも巻き込んで、メガ崎という島の最西端へ連れて行ってもらいました!(本当は歩いて行くつもりでした・・・)
あぐりさんの軽トラに乗せてもらって、牧場のガタガタ道をヒヤヒヤしながらドライブです。
きれいな晴天だった2日目。100%文句なしで全員気持ちがよかったです!
まるでゴルフ場のようなきれいな芝地。ヤクシカが手入れしているそうです。凄すぎ・・・
海の向こうには屋久島が。ここの灯台から永田の灯台まで、たった12kmしかないそうです。
戦時中の凄い話とか、あぐりのおじさんのお話は尽きません!今度はお酒飲みながらいっぱいお話伺いたいです(*^_^*)
何年ぶりかな。とても気持ちが良かったので4人の家族写真も撮ってもらいました。
お昼には湯向に戻って、帰りの船までのんびり過ごしました。おじさんのお家でカレーまでごちそうになってしまいました。
ちびちびもお兄ちゃんも、おじさんちもあぐりさんちもまるで自分の家族のようにうろうろ出入りしたりして。昔からのご近所さんのように過ごすこどもたちの姿がとても印象的でした。
結局船の時間ぎりぎりまで湯向で過ごし、名残惜しく本村に戻ると、フェリー太陽が迎えに来てしまいました。
とっても楽しかった口永良部島。そして湯向のおじさんたち。子供たちはなんだかさみしそう。私も名残惜しかったです・・・
船の中から、新岳から水蒸気が噴き上がるのが見えました。
どんどん離れる口永良部島。さっき行ったばかりのメガ崎の灯台が見えました。また来るからね~(^_^)/~
昨日は曇りで全然見えなかった屋久島。今日はとてもきれいに見えました。
とてもいい思い出がたくさんできた口永良部島旅行。この出会いと思い出を糧に、また頑張ろう! (完)