2017年04月27日
春爛漫、お花摘みシーズンの屋久島
春の花真っ盛りの屋久島。ちょこっと出たついでにお花摘みしてきました。

道路脇そこら中に金色の花を咲かせているのはキンポウゲ。

レンゲも道路脇や畑でお花畑を作っています。

珍しい~、アルビノのレンゲ発見。

マツバウンランもかなり咲き始めました。

ヒメジョオンはまだ数が少ないかな。

背の低いムラサキサギゴケも、よく見たらたくさん咲いています。

場所によってはオオイヌノフグリも花盛り。ひときわきれいだね。

ルリハコベも最盛期です。

外来ばっかりなので、在来種も。コバノタツナミソウか、アカボシタツナミソウか。調べてみないと。

キランソウは地面に張り付いています。

コハコベかな。たくさん咲いてました。

まだまだいろいろ咲いています。これから雨の季節になる前に、いろんな花を見に行きたいものです(o^^o)
道路脇そこら中に金色の花を咲かせているのはキンポウゲ。
レンゲも道路脇や畑でお花畑を作っています。
珍しい~、アルビノのレンゲ発見。
マツバウンランもかなり咲き始めました。
ヒメジョオンはまだ数が少ないかな。
背の低いムラサキサギゴケも、よく見たらたくさん咲いています。
場所によってはオオイヌノフグリも花盛り。ひときわきれいだね。
ルリハコベも最盛期です。
外来ばっかりなので、在来種も。コバノタツナミソウか、アカボシタツナミソウか。調べてみないと。
キランソウは地面に張り付いています。
コハコベかな。たくさん咲いてました。
まだまだいろいろ咲いています。これから雨の季節になる前に、いろんな花を見に行きたいものです(o^^o)
2017年04月24日
永田のうみがめ館
入学前の春休み、初めて永田のうみがめ館へ行きました。

ちびちびは小学校、お兄ちゃんは中学校に進学する前に一度、何か学びの場を与えたくて行ってみました。
うみがめ館はこじんまりとした建物ですが、長い時間をかけて調査していることがとてもわかりやすくおもしろく説明されていて、興味深い展示内容でした。

展示の隙間からカメがお出迎え~♪

オサガメの剥製の大きさにびっくりです!

日本一の産卵地の永田浜。シーズン中に様々な事情で保護された赤ちゃんカメはここで少しの間過ごして、海に帰されるようです。

とても丁寧な解説もいただき、すごく勉強になりました。今度の秋には、保護された赤ちゃんカメを見にまた訪れたいと思います。
帰りはうみがめ館からまっすぐいなか浜に降りて、少しだけお散歩しました。

シマキケマンかな。砂地にも生えているのですね。

ハマエンドウは最盛期です。

沖にマルエーフェリーが見えました。屋久島にも寄ればいいのに~。

よく晴れたこの日、とても充実した一日でした。
ちびちびは小学校、お兄ちゃんは中学校に進学する前に一度、何か学びの場を与えたくて行ってみました。
うみがめ館はこじんまりとした建物ですが、長い時間をかけて調査していることがとてもわかりやすくおもしろく説明されていて、興味深い展示内容でした。
展示の隙間からカメがお出迎え~♪
オサガメの剥製の大きさにびっくりです!
日本一の産卵地の永田浜。シーズン中に様々な事情で保護された赤ちゃんカメはここで少しの間過ごして、海に帰されるようです。
とても丁寧な解説もいただき、すごく勉強になりました。今度の秋には、保護された赤ちゃんカメを見にまた訪れたいと思います。
帰りはうみがめ館からまっすぐいなか浜に降りて、少しだけお散歩しました。
シマキケマンかな。砂地にも生えているのですね。
ハマエンドウは最盛期です。
沖にマルエーフェリーが見えました。屋久島にも寄ればいいのに~。
よく晴れたこの日、とても充実した一日でした。
2017年04月20日
お兄ちゃん入学式♪
午前中のちびちびの入学式に引き続き、午後からはお兄ちゃんの入学式。

中学校は4つの小学校が集まってるので、約60人の入学式。中学1年生だけで、ちびちびの小学校の全校生徒の人数。すごい!
同じクラスの子供たち。お兄ちゃんは右から4番目。小さい~(^_^;)

中学校でも地杉の机と椅子。いい感じです。

入学式、新入生説明会、小学校に比べてとっても長かったけど、ちびちびもお利口さんでした。

結局帰宅したのは5時半頃。頑張ってお祝い料理にカップちらし寿司と、トビウオのお刺身を準備しました。

入学後2週間が過ぎ、家庭訪問も終わって本格的に授業が始まりました。通学バスの乗り方も慣れてきた様子。まずは1学期、楽しく頑張って欲しいと思います。
中学校は4つの小学校が集まってるので、約60人の入学式。中学1年生だけで、ちびちびの小学校の全校生徒の人数。すごい!
同じクラスの子供たち。お兄ちゃんは右から4番目。小さい~(^_^;)
中学校でも地杉の机と椅子。いい感じです。
入学式、新入生説明会、小学校に比べてとっても長かったけど、ちびちびもお利口さんでした。
結局帰宅したのは5時半頃。頑張ってお祝い料理にカップちらし寿司と、トビウオのお刺身を準備しました。
入学後2週間が過ぎ、家庭訪問も終わって本格的に授業が始まりました。通学バスの乗り方も慣れてきた様子。まずは1学期、楽しく頑張って欲しいと思います。
2017年04月17日
ちびちびの入学式♪
ついにちびちび、小学生になりました!
生まれてからずっと伸ばし続けていた大切な長い髪、前の日に40㎝も切って入学式に臨みました。

1年生10人の入学式、ステキな花道が用意されていました。

一番前に1年生がいますが、小さくて見えません~(^_^;)

お花のトンネルを抜けて、いよいよ小学1年生!

屋久島の学校は地杉の机と椅子、とても暖かみがあります。

幼稚園入園直後の泣いてた姿が嘘みたい。とても立派になりました。

午前の部、ちびちびは無事小学校に入学しました。おめでとう♪

午後からはお兄ちゃんが中学校に入学します。それは次の記事で。
生まれてからずっと伸ばし続けていた大切な長い髪、前の日に40㎝も切って入学式に臨みました。
1年生10人の入学式、ステキな花道が用意されていました。
一番前に1年生がいますが、小さくて見えません~(^_^;)
お花のトンネルを抜けて、いよいよ小学1年生!
屋久島の学校は地杉の机と椅子、とても暖かみがあります。
幼稚園入園直後の泣いてた姿が嘘みたい。とても立派になりました。
午前の部、ちびちびは無事小学校に入学しました。おめでとう♪
午後からはお兄ちゃんが中学校に入学します。それは次の記事で。
2017年04月13日
麦生にある「六角堂」ランチ♪
島の南部、麦生にある「六角堂」。狙って行くもなかなか営業日に当たらず、もうだめかと思っていましたが、やっと本当に偶然に営業日のお昼時間帯にに通りかかることができました。もう奇跡に近いです。

幻の「OPEN」の看板に導かれて道を下ると、ありました「六角堂」!

店内はびっくりするほどの本、本、本!分野も多岐に渡っていて、図書室のようです。

本を読んでいたらあっという間に出てきた焼きカレー。カワイイ~笑ってる(*^_^*)

主人の二色カレー(だったかな?)大盛りもおいしそう。

ちびちび用の子どものカレーはなかったので、サンドイッチをいただきました。パンがかりかりふわふわもっちりでとっても美味しかったです。

屋久島にあるカレー屋さんの中でも、トップクラスでしょう!スパイシーで本格カレーでした。小さい子ども用のメニューがないので、大人向けにオススメのお店です。
いつ開いてるのか?タイミングを合わせるのが難しいお店ですが、今度はぜひ子供たちのいない昼間に行きたい~(o^^o)
ごちそうさまでした!
幻の「OPEN」の看板に導かれて道を下ると、ありました「六角堂」!
店内はびっくりするほどの本、本、本!分野も多岐に渡っていて、図書室のようです。
本を読んでいたらあっという間に出てきた焼きカレー。カワイイ~笑ってる(*^_^*)
主人の二色カレー(だったかな?)大盛りもおいしそう。
ちびちび用の子どものカレーはなかったので、サンドイッチをいただきました。パンがかりかりふわふわもっちりでとっても美味しかったです。
屋久島にあるカレー屋さんの中でも、トップクラスでしょう!スパイシーで本格カレーでした。小さい子ども用のメニューがないので、大人向けにオススメのお店です。
いつ開いてるのか?タイミングを合わせるのが難しいお店ですが、今度はぜひ子供たちのいない昼間に行きたい~(o^^o)
ごちそうさまでした!
2017年04月10日
尾之間のパン屋さん「ペイタ」
尾之間の支所の前にあるパン屋さん「ペイタ」、私のお気に入りのお店の一つです。

子供たちも大好きなふわふわ系のパン。ここではお持ち帰りではなくて喫茶でいただくことが多いです。

タンカンジュースや屋久島のショウガのジンジャーエールやホットジンジャーなど、屋久島産のドリンクが豊富です。今はタンカンのシーズンなので、旬のものをいただきました。

絵本や屋久島の本、チョット頭を使うパズルや色々な万華鏡などがあって、雑多な事から解放されたいときに行きたい喫茶です。

お気に入りだけど少し遠い・・・次はいつ行けるかなあ。
子供たちも大好きなふわふわ系のパン。ここではお持ち帰りではなくて喫茶でいただくことが多いです。
タンカンジュースや屋久島のショウガのジンジャーエールやホットジンジャーなど、屋久島産のドリンクが豊富です。今はタンカンのシーズンなので、旬のものをいただきました。
絵本や屋久島の本、チョット頭を使うパズルや色々な万華鏡などがあって、雑多な事から解放されたいときに行きたい喫茶です。
お気に入りだけど少し遠い・・・次はいつ行けるかなあ。
2017年04月06日
自然科学観察コンクール(シゼコン)入賞!
今更ながらですが、お兄ちゃんが頑張った6年生の夏休みの自由研究。
地味に頑張っていた記事はこちら↓
http://nonohana.chesuto.jp/e1419282.html
屋久島の外来植物を1年間かけて調べた自由研究でした。本編に資料編に標本、最終学年に仕上げた大作が、毎日新聞の自然科学観察コンクール(通称シゼコン)に送られ、長い長い審査期間を経て卒業1週間前にようやく手元に戻ってきました。
最終選考に残ったと聞いたのは11月。そこからどうなったのか少々気にしつつ、ピアノやら何やらですっかり忘れていました。
返ってきてびっくり!なんと入賞を果たし、佳作をいただきました。

実は4年生の時にも東京の玉川上水で自由研究した時、先生が応募してくださったことがあるのですが、その時は参加賞で戻ってきました。
その時の自由研究の時の記事はこちら↓
http://nonohana2013.tamaliver.jp/e390459.html
6年間地道に自由研究に取り組み、特にすごいことをしたわけではありませんが、今まで自己流だったまとめ方を今回はご指導いただいただくことができました。まとめ方一つでこんなすごい結果になるとは、全く考えもしませんでした。
鹿児島県の理科研究展にも出品されましたが、本編に資料編1件と規定があったようで、資料編が2件あったお兄ちゃんの作品は規定外で返ってきてしまいました。その時は誰より指導してくださった先生がとても残念がってくださって、本当にありがたいことでした。
おかげでシゼコンの約8000点の応募作品の中から上位17点に残ることができたなんて本当に光栄なことです。
シゼコン2016の結果はこちら↓
http://www.shizecon.net/award/archive_detail.html?nendo=2016
お兄ちゃんは6年間大変だったと思いますが、途中苦しみながらも様々な自由研究に取り組み、多くの大切なことを学んだと思います。理科・算数離れが心配される近年の教育ですが、不思議な科学の世界に興味を持つようになって本当に良かったと思います。何より、お兄ちゃんの自信につながったのが、今回の受賞の大きな収穫だったと思います。
いつでもお兄ちゃんの学習意欲に目を向けてくださっていた小学校の先生方、そして今回ご指導くださった先生に心から感謝したいと思います。
地味に頑張っていた記事はこちら↓
http://nonohana.chesuto.jp/e1419282.html
屋久島の外来植物を1年間かけて調べた自由研究でした。本編に資料編に標本、最終学年に仕上げた大作が、毎日新聞の自然科学観察コンクール(通称シゼコン)に送られ、長い長い審査期間を経て卒業1週間前にようやく手元に戻ってきました。
最終選考に残ったと聞いたのは11月。そこからどうなったのか少々気にしつつ、ピアノやら何やらですっかり忘れていました。
返ってきてびっくり!なんと入賞を果たし、佳作をいただきました。
実は4年生の時にも東京の玉川上水で自由研究した時、先生が応募してくださったことがあるのですが、その時は参加賞で戻ってきました。
その時の自由研究の時の記事はこちら↓
http://nonohana2013.tamaliver.jp/e390459.html
6年間地道に自由研究に取り組み、特にすごいことをしたわけではありませんが、今まで自己流だったまとめ方を今回はご指導いただいただくことができました。まとめ方一つでこんなすごい結果になるとは、全く考えもしませんでした。
鹿児島県の理科研究展にも出品されましたが、本編に資料編1件と規定があったようで、資料編が2件あったお兄ちゃんの作品は規定外で返ってきてしまいました。その時は誰より指導してくださった先生がとても残念がってくださって、本当にありがたいことでした。
おかげでシゼコンの約8000点の応募作品の中から上位17点に残ることができたなんて本当に光栄なことです。
シゼコン2016の結果はこちら↓
http://www.shizecon.net/award/archive_detail.html?nendo=2016
お兄ちゃんは6年間大変だったと思いますが、途中苦しみながらも様々な自由研究に取り組み、多くの大切なことを学んだと思います。理科・算数離れが心配される近年の教育ですが、不思議な科学の世界に興味を持つようになって本当に良かったと思います。何より、お兄ちゃんの自信につながったのが、今回の受賞の大きな収穫だったと思います。
いつでもお兄ちゃんの学習意欲に目を向けてくださっていた小学校の先生方、そして今回ご指導くださった先生に心から感謝したいと思います。
2017年04月03日
小学校卒業、大きくなったね・・・
3月末、お兄ちゃんがついに小学校を卒業しました。

ついこの前まで忙しすぎてろくに休みを取れなかった主人ですが、たまたまこの日は午前休が取れて一緒に参加しました。

いよいよ式が始まりました。大きい子も小さい子も、元気な子もおとなしい子も、みんな今日はとてもりりしい姿です。

一人目の子の子育ては何かと手のかかるものですが、ここまで12年、振り返るとあっという間でした。ずいぶん大きくなったと感慨深いです。

長い長い卒業式でしたが、6年間の思い出がたくさんよみがえってきました。屋久島で卒業とは、入学当初は思いもしませんでした。お兄ちゃんは3つの学校を転校しましたが、最初の奄美の小学校、2つめの東京の小学校のお友達たちもきっと立派になったことでしょう・・・

最近はどこでも、卒業式後に謝恩会というのがあるのでしょうか。今回は宮之浦のシーサイドホテルでした。

卒業式を終えた子供たち、教室ではいつも落ち着かなくてうろうろしているのに、今日はとってもお行儀が良くて本当に感心!

お料理、ゴージャスです。何よりも子供たちの最後のステージがとても印象的でした。い組もろ組も、みんな本当に立派にだったね。

卒業式、謝恩会まで長い一日でしたが、心に残る一日。お世話になったたくさんの先生方に感謝です。

中学生になるまであと少し。春休み中も我が子たちは心を新たに頑張りました。新しい制服に身を包み、入学式が楽しみです。
ついこの前まで忙しすぎてろくに休みを取れなかった主人ですが、たまたまこの日は午前休が取れて一緒に参加しました。
いよいよ式が始まりました。大きい子も小さい子も、元気な子もおとなしい子も、みんな今日はとてもりりしい姿です。
一人目の子の子育ては何かと手のかかるものですが、ここまで12年、振り返るとあっという間でした。ずいぶん大きくなったと感慨深いです。
長い長い卒業式でしたが、6年間の思い出がたくさんよみがえってきました。屋久島で卒業とは、入学当初は思いもしませんでした。お兄ちゃんは3つの学校を転校しましたが、最初の奄美の小学校、2つめの東京の小学校のお友達たちもきっと立派になったことでしょう・・・
最近はどこでも、卒業式後に謝恩会というのがあるのでしょうか。今回は宮之浦のシーサイドホテルでした。
卒業式を終えた子供たち、教室ではいつも落ち着かなくてうろうろしているのに、今日はとってもお行儀が良くて本当に感心!
お料理、ゴージャスです。何よりも子供たちの最後のステージがとても印象的でした。い組もろ組も、みんな本当に立派にだったね。
卒業式、謝恩会まで長い一日でしたが、心に残る一日。お世話になったたくさんの先生方に感謝です。
中学生になるまであと少し。春休み中も我が子たちは心を新たに頑張りました。新しい制服に身を包み、入学式が楽しみです。
2017年04月01日
別れの季節
3月末の転勤の季節。屋久島から旅立つ恩師、友人を見送る時がついにやってきてしまいました。我が家も今年は3月22日から飛び石的にたくさんの見送りをしました。
今年は私も初めて紙テープ準備をしました。

なんせ初めてなもので、ミニミニの試作品を作って試してみたり。

周囲の見様見真似でなんとか仕上げた感じ。持ち手にはちょっと飾りつけしてみたりして。

お世話になった先生方へのプレゼントも。今年は手作りクッキーを焼けなかったので、永田の塩のカメクッキーを準備しました。

子供たちはありがとうの気持ちを込めて折り紙で金メダルを準備しました。

いよいよお別れの時。宮浦小学校も出発式で、転任する先生方にエールを送りました!

朝から雨模様で心配でしたが、この時間だけは晴れてくれて本当に良かったです。

スロープが引き上げられいよいよ出発の時、いろんな思いを胸につながった紙テープを惜しみつつ、たくさん手を振りました。

転勤一家の我が家もいつか屋久島を離れる日が来るはずですが、今は島を離れた先生方やお友達を屋久島の地から応援したいと思います。
教頭先生、やまさき先生、ひなちゃんママ、みゆちゃんママ、かのとくんママ、2年間、本当にありがとうございました。これからも新しい場所で頑張ってくださいねp(^_^)qそしてきくちさん、ご結婚おめでとうございます!いつまでもお幸せに\(^_^)/
今年は私も初めて紙テープ準備をしました。
なんせ初めてなもので、ミニミニの試作品を作って試してみたり。
周囲の見様見真似でなんとか仕上げた感じ。持ち手にはちょっと飾りつけしてみたりして。
お世話になった先生方へのプレゼントも。今年は手作りクッキーを焼けなかったので、永田の塩のカメクッキーを準備しました。
子供たちはありがとうの気持ちを込めて折り紙で金メダルを準備しました。
いよいよお別れの時。宮浦小学校も出発式で、転任する先生方にエールを送りました!
朝から雨模様で心配でしたが、この時間だけは晴れてくれて本当に良かったです。
スロープが引き上げられいよいよ出発の時、いろんな思いを胸につながった紙テープを惜しみつつ、たくさん手を振りました。
転勤一家の我が家もいつか屋久島を離れる日が来るはずですが、今は島を離れた先生方やお友達を屋久島の地から応援したいと思います。
教頭先生、やまさき先生、ひなちゃんママ、みゆちゃんママ、かのとくんママ、2年間、本当にありがとうございました。これからも新しい場所で頑張ってくださいねp(^_^)qそしてきくちさん、ご結婚おめでとうございます!いつまでもお幸せに\(^_^)/