2017年10月13日

どうする?特定外来生物・・・

最近日本を騒がしている「ヒアリ」。屋久島での情報は聞きませんが、外来種の中でも特定外来生物の存在はちょっと気になります。例えばアライグマとか、セアカゴケグモとか、カミツキガメとか。

植物でも色々あって、その中でも屋久島全島にはびこっているのがオオキンケイギク。お兄ちゃんが自由研究の題材として取り上げたので、私もずいぶん勉強させていただきました。
どうする?特定外来生物・・・


そして静かにさりげなく、誰にも気づかれず侵入してきたこいつ・・・
どうする?特定外来生物・・・

ボタンウキクサ。日本各地の水辺で迷惑かけてるようです。奄美大島在住時にけっこうお目にかかったので、すぐ分かったぞ~!
どうする?特定外来生物・・・

ふわふわの毛だらけの葉っぱで水をはじき、プランクトンのように水面を浮遊しています。その根っこは繊細できれいですが・・・
どうする?特定外来生物・・・

毒があるわけではないので、動物関係の外来種に比べれば全然無害???でもどうしよう。どうすればいいものやら。
前回のオオフサモ、オオサンショウモの記事はこちら
http://nonohana.chesuto.jp/e1486583.html

状況から、どれもアクアリウムの廃棄物と思われますが・・・どうしたらいいものやら

同じカテゴリー(自然のこと)の記事画像
屋久島・海の湧水池
秋を探しに、白谷雲水峡へ
ハイイロゴケグモとは
我が家の家守
この頃の屋久島の花々
ジャケツイバラと手作りパン
同じカテゴリー(自然のこと)の記事
 屋久島・海の湧水池 (2018-03-05 05:58)
 秋を探しに、白谷雲水峡へ (2017-12-16 10:00)
 ハイイロゴケグモとは (2017-11-20 09:55)
 我が家の家守 (2017-10-19 08:43)
 この頃の屋久島の花々 (2017-07-06 22:05)
 ジャケツイバラと手作りパン (2017-06-23 09:44)

Posted by 野の花 at 11:07Comments(0)|| 自然のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
野の花
野の花
オーナーへメッセージ
削除
どうする?特定外来生物・・・
    コメント(0)