2017年05月29日
口永良部島旅行記「東側編」
口永良部島旅行記、西之湯を出発して東シナ海側の海沿いの道路を東へ向かいます。
すぐにまたヘリポート。

交通手段の少ない小さな島、こういう場所が緊急時に大切なのでしょうね。
この日はアマサギがのんびりしていました。それもたくさん。

海沿いの山道を登ったり下りたりしばらく行くと、寝待(ねまち)というところへ。現在は土砂災害のため工事中です。

誰もいない静かな集落・・・

その先には大規模な崩落現場が。

さらにその先には、島の大切な温泉「寝待温泉」が土砂まみれになっていました。

大変な被害です。きれいな乳白色の温泉でしたが、再開はまだ先になりそうです。

脱衣所の中まで土砂がきたのでしょうね。少し片付けられていましたが、痛々しい傷跡です。心からお見舞い申し上げます。

いつかきっと再開できることを祈りながら寝待を出発しました。
おっとここで口永良部初のヤクシカ。袋角が立派なシカ男くんです。

そして島の一番西側、湯向(ゆむぎ)集落へ。ここでは心に残る運命の出会いと楽しい経験がありました。それは「湯向編」で。先に湯向温泉だけご紹介します。
口永良部には4つの温泉がありましたが、ここは一番趣がありました。硫化水素泉で管理が大変そうですが、お当番制できれいにお掃除されていて、とても気持ちが良かったです。

入る方が違うよ、ちびちび。

お湯の温度も熱すぎず、いい感じです。

すぐ隣には神社の鳥居が。大きなガジュマルが生えていました。

あちらこちらで花盛りだったエラブツツジ、ちょっと控えめなピンクできれいです。

この2日間で撮った写真の枚数は、失敗予備など消去せずにとにかく撮りまくって全部で750枚!だからまだまだ続きます。今日はここまで。
すぐにまたヘリポート。
交通手段の少ない小さな島、こういう場所が緊急時に大切なのでしょうね。
この日はアマサギがのんびりしていました。それもたくさん。
海沿いの山道を登ったり下りたりしばらく行くと、寝待(ねまち)というところへ。現在は土砂災害のため工事中です。
誰もいない静かな集落・・・
その先には大規模な崩落現場が。
さらにその先には、島の大切な温泉「寝待温泉」が土砂まみれになっていました。
大変な被害です。きれいな乳白色の温泉でしたが、再開はまだ先になりそうです。
脱衣所の中まで土砂がきたのでしょうね。少し片付けられていましたが、痛々しい傷跡です。心からお見舞い申し上げます。
いつかきっと再開できることを祈りながら寝待を出発しました。
おっとここで口永良部初のヤクシカ。袋角が立派なシカ男くんです。
そして島の一番西側、湯向(ゆむぎ)集落へ。ここでは心に残る運命の出会いと楽しい経験がありました。それは「湯向編」で。先に湯向温泉だけご紹介します。
口永良部には4つの温泉がありましたが、ここは一番趣がありました。硫化水素泉で管理が大変そうですが、お当番制できれいにお掃除されていて、とても気持ちが良かったです。
入る方が違うよ、ちびちび。
お湯の温度も熱すぎず、いい感じです。
すぐ隣には神社の鳥居が。大きなガジュマルが生えていました。
あちらこちらで花盛りだったエラブツツジ、ちょっと控えめなピンクできれいです。
この2日間で撮った写真の枚数は、失敗予備など消去せずにとにかく撮りまくって全部で750枚!だからまだまだ続きます。今日はここまで。
Posted by 野の花 at 13:58Comments(0)||
屋久島の見所|