2017年04月06日
自然科学観察コンクール(シゼコン)入賞!
今更ながらですが、お兄ちゃんが頑張った6年生の夏休みの自由研究。
地味に頑張っていた記事はこちら↓
http://nonohana.chesuto.jp/e1419282.html
屋久島の外来植物を1年間かけて調べた自由研究でした。本編に資料編に標本、最終学年に仕上げた大作が、毎日新聞の自然科学観察コンクール(通称シゼコン)に送られ、長い長い審査期間を経て卒業1週間前にようやく手元に戻ってきました。
最終選考に残ったと聞いたのは11月。そこからどうなったのか少々気にしつつ、ピアノやら何やらですっかり忘れていました。
返ってきてびっくり!なんと入賞を果たし、佳作をいただきました。

実は4年生の時にも東京の玉川上水で自由研究した時、先生が応募してくださったことがあるのですが、その時は参加賞で戻ってきました。
その時の自由研究の時の記事はこちら↓
http://nonohana2013.tamaliver.jp/e390459.html
6年間地道に自由研究に取り組み、特にすごいことをしたわけではありませんが、今まで自己流だったまとめ方を今回はご指導いただいただくことができました。まとめ方一つでこんなすごい結果になるとは、全く考えもしませんでした。
鹿児島県の理科研究展にも出品されましたが、本編に資料編1件と規定があったようで、資料編が2件あったお兄ちゃんの作品は規定外で返ってきてしまいました。その時は誰より指導してくださった先生がとても残念がってくださって、本当にありがたいことでした。
おかげでシゼコンの約8000点の応募作品の中から上位17点に残ることができたなんて本当に光栄なことです。
シゼコン2016の結果はこちら↓
http://www.shizecon.net/award/archive_detail.html?nendo=2016
お兄ちゃんは6年間大変だったと思いますが、途中苦しみながらも様々な自由研究に取り組み、多くの大切なことを学んだと思います。理科・算数離れが心配される近年の教育ですが、不思議な科学の世界に興味を持つようになって本当に良かったと思います。何より、お兄ちゃんの自信につながったのが、今回の受賞の大きな収穫だったと思います。
いつでもお兄ちゃんの学習意欲に目を向けてくださっていた小学校の先生方、そして今回ご指導くださった先生に心から感謝したいと思います。
地味に頑張っていた記事はこちら↓
http://nonohana.chesuto.jp/e1419282.html
屋久島の外来植物を1年間かけて調べた自由研究でした。本編に資料編に標本、最終学年に仕上げた大作が、毎日新聞の自然科学観察コンクール(通称シゼコン)に送られ、長い長い審査期間を経て卒業1週間前にようやく手元に戻ってきました。
最終選考に残ったと聞いたのは11月。そこからどうなったのか少々気にしつつ、ピアノやら何やらですっかり忘れていました。
返ってきてびっくり!なんと入賞を果たし、佳作をいただきました。
実は4年生の時にも東京の玉川上水で自由研究した時、先生が応募してくださったことがあるのですが、その時は参加賞で戻ってきました。
その時の自由研究の時の記事はこちら↓
http://nonohana2013.tamaliver.jp/e390459.html
6年間地道に自由研究に取り組み、特にすごいことをしたわけではありませんが、今まで自己流だったまとめ方を今回はご指導いただいただくことができました。まとめ方一つでこんなすごい結果になるとは、全く考えもしませんでした。
鹿児島県の理科研究展にも出品されましたが、本編に資料編1件と規定があったようで、資料編が2件あったお兄ちゃんの作品は規定外で返ってきてしまいました。その時は誰より指導してくださった先生がとても残念がってくださって、本当にありがたいことでした。
おかげでシゼコンの約8000点の応募作品の中から上位17点に残ることができたなんて本当に光栄なことです。
シゼコン2016の結果はこちら↓
http://www.shizecon.net/award/archive_detail.html?nendo=2016
お兄ちゃんは6年間大変だったと思いますが、途中苦しみながらも様々な自由研究に取り組み、多くの大切なことを学んだと思います。理科・算数離れが心配される近年の教育ですが、不思議な科学の世界に興味を持つようになって本当に良かったと思います。何より、お兄ちゃんの自信につながったのが、今回の受賞の大きな収穫だったと思います。
いつでもお兄ちゃんの学習意欲に目を向けてくださっていた小学校の先生方、そして今回ご指導くださった先生に心から感謝したいと思います。