2017年05月23日
口永良部島旅行記「町並み編」
口永良部島本村(ほんむら)に降り立った我が家。本村は口永良部島で一番人数の多い集落で、ほとんどの生活に関わる施設はここに集まっています。

まず港を出てすぐ目の前、役場出張所兼フェリー太陽のターミナル(乗船受付)帰りの船に乗るときはここで受付します。

そのまま右、堤防沿いに進むと消防車の車庫

それから診療所。

もう少し進むときれいな本村温泉の建物が山側にあります。

集落の中、もう少し山側の道に入っていくとすぐ、郵便局があります。

農協とAーCOOPも。連休なので閉まっていました。

もう少し上に行くと金岳(かねがたけ)小中学校があります。

校庭に芝がひいてある、とてもきれいな学校でした!

この学校の木にエラブオオコウモリが来るそうです。見たかったなぁ。

本村港から島に向かって右手に前田集落。アコウかな?木のしたに滑り台がありました。

ネコものんびり。

その先の向浜はおととしの噴火の影響で、今も通行止になっています。

そうそう!あたりまえだけど、ガソリンスタンドもありました。

本村の町並みというか、口永良部島の生活環境はこんな感じ。町から引っ越してきたらすっごく大変そうですが、慣れたらこれがいいかも。便利な生活からぜいたくをそぎ落としたらこれで充分なのかな。大変だけど、この離島の生活に憧れて移住されてくる方の気持ちがすこし垣間見れた感じです。自然環境は本当に素晴らしいと思います。今の自分にはできないけど、いつか子育てが終わったら・・・、私もあこがれる小さなコミュニティーです。
まず港を出てすぐ目の前、役場出張所兼フェリー太陽のターミナル(乗船受付)帰りの船に乗るときはここで受付します。
そのまま右、堤防沿いに進むと消防車の車庫
それから診療所。
もう少し進むときれいな本村温泉の建物が山側にあります。
集落の中、もう少し山側の道に入っていくとすぐ、郵便局があります。
農協とAーCOOPも。連休なので閉まっていました。
もう少し上に行くと金岳(かねがたけ)小中学校があります。
校庭に芝がひいてある、とてもきれいな学校でした!
この学校の木にエラブオオコウモリが来るそうです。見たかったなぁ。
本村港から島に向かって右手に前田集落。アコウかな?木のしたに滑り台がありました。
ネコものんびり。
その先の向浜はおととしの噴火の影響で、今も通行止になっています。
そうそう!あたりまえだけど、ガソリンスタンドもありました。
本村の町並みというか、口永良部島の生活環境はこんな感じ。町から引っ越してきたらすっごく大変そうですが、慣れたらこれがいいかも。便利な生活からぜいたくをそぎ落としたらこれで充分なのかな。大変だけど、この離島の生活に憧れて移住されてくる方の気持ちがすこし垣間見れた感じです。自然環境は本当に素晴らしいと思います。今の自分にはできないけど、いつか子育てが終わったら・・・、私もあこがれる小さなコミュニティーです。